日语学习-日语知识点小记-构建基础-JLPT-N3阶段(32):文法運用第9回4
1、前言
(1)情况说明
自己在今年,在日本留学中,目前在语言学校,我自己不是那种一学什么的都能会的人,只能依靠自己一点一点积累,学习也分为很多种,自己跟着课本学是一种方法,如果记录下来,整理好,教给别人也是一种方式,我希望,以后每天一篇小的日语知识点小记,来构建基础,同时也可以帮助他人。
(2)工程师的信仰
自己工作也有几年了,不敢说自己是一个完全体的工程师,但是有些素养,是应该有的,那就是对事情有好奇心,除了专业相关知识,请问工程师有什么不能研究的吗,我自己觉得没有,所以把语言当作研究方向也不是不行,当然,如果技术相关,最好学习英语,但这篇主要说日语相关的。
2、知识点
如下内容:
1ー 復習
()あした か あさって こちら へ 来てください 。
「~か~」=並列・選択(明日か明後日)。
「~てください」=依頼・指示。
考点:選択の「か」、依頼の表現。
()昨日 勉強した ことば を 忘れまれました。
「Vた+こと」=名詞化(勉強したことば)。
「忘れました」=動作完了。
考点:「Vた+こと」名詞修飾、過去形の使い方。
()図書館で 本 を 借りた、明日 までに 返さなければなりません。
「までに」=期限。
「なければなりません」=義務表現。
考点:JLPT頻出「~までに」「~なければならない」
()体が疲れてストレスがたまると、
風邪を ひき 安く(やすく) なる そうです。
「Vやすい」=傾向を表す(容易~)。
「~と…」=条件。
考点:形容動詞的な補助表現「~やすい/にくい」。
()私が出かけている (間 ・ 〇間に ・ うちに)、国から荷物が届いたそうです。
「~間/間に」=時間的同時性。
「間に」=ある時間の間に一度起きた動作。
考点:「間」と「間に」の使い分け。
()大学に進学するために貯金(ちょきん)をしているので、あまりお金を使わないようにしています。でも、きのう 友達が国へ帰った話を聞いたら、私も 「国へ帰りたくなります」。
「Vために」=目的。
「Vないようにする」=習慣化。
「~たら」=条件。
「~たくなる」=自発的感情の発生。
考点:目的表現「ために」、意志的表現「~ようにする」。
()学校の授業は楽しいですけど、先生にお願いがあります。週末はアルバイトが忙しいので、金曜日に宿題を「出さないでほしいです」。そして、私は聞くのが苦手ですから、もう少しゆっくり「説明してほしいいです」。
「~てほしい」=希望表現(他者に対する要求)。
「~ないでほしい」=否定希望。
考点:JLPTでよく出る「~てほしい」「~ないでほしい」。
()私は、母は作った料理が大好きです、よく母の料理(りょうり)が「食べたくなります」。今度国へ帰ったら、母に私が好きな料理をたくさん「作ってほしいです」。
「Vたくなる」=欲求の自然発生。
「~てほしい」=他者への希望。
考点:欲求表現と希望表現の違い。
()昨日電車の中でたばこを吸っている人を見ました。 でも、電車の中は 禁煙ですがら 「タバコを吸わないでほうしいです」。音楽(おんがく)の音がうるさい人も今けど、もっと小さい音「できいてほしいです。」
「~から/ので」=理由。
「~てほしい」希望。
考点:理由+希望の複合
()A:Bさん、学校へ来る電車では、いつも座れましたか
B:たいてい座れますけど、ときどきこんでいて「座られないことがあります」。
「Vられる」=可能形。
「Vないことがある」=偶然性(時々~しないことがある)。
考点:可能表現、慣用「ことがある」。
()薬屋(くすりや)さん:この薬を飲むと、「眠くなることがある」ので、車を運転する前には飲まないでください。
「Vると…」=条件。
「Vることがある」=可能性・偶然性。
考点:「ことがある」多義用法(経験・可能性)。
()私は毎日外食(がいしょく)しているのですが、料理が「全然できないわけではない」。1人分(ひとりぶん)、外食(がいしょく)ほうがやすいんです。
「わけではない」=部分否定・婉曲否定。
考点:JLPTで頻出の「わけではない」。
()A:Bさんは、よく料理をするんですか。
B:いいえ、自分で「つくる」より「外に食べる方」が多いです。
「Vより…方が~」=比較表現。
考点:比較の文型。
()A:日本語は、読むのと 聞くのと どちらが難しいですか。
B:うーん、どちらも難しいです。
「Vの」=名詞化。
「どちら/どっち」=比較疑問。
考点:名詞化と比較疑問。
()子供のときは、よく 遊んだ ものだ。
「Vたものだ」=過去の習慣回想。
考点:回想・懐古表現「~たものだ」。
3、单词
(1)日语单词 & 日语片假名单词
()
()
けいば 競馬 horse racing 赛马
きょうかい 教会 church 教会
きょうぎ 競技 competition match 比赛
うま 馬 horse 马
じょうば 乗馬 horseback riding 气脉
ばけん 馬券 betting ticket for horse racing 赛马卷
ファーム farm 农场
()
いんしょう 印象 impression
いんしょうぶかい 印象深い impressive / memorable
いんしょうは 印象派 impressionism
きしょう 気象 wather / climate 气象
げんしょう 現象 phenomenon
ぞう 象 elephant 大象
ちょうじょうげんしょう 超常現象 paranoraml phenomenon
こぞう 小僧 young monk / brat
こぞう 子象 baby elephant
人から印象を受ける to rceive an impression from someone
人は印象を与える to give an impression to others
()
たけのこ 筍 bamboo shoot 竹笋
たけのこ 竹の子 after the rain
うご 雨後 bamboo 雨后
たけ 竹 bamboo pine , bamboo , plum
しょうちくばい 松竹梅 松竹梅(吉祥象征,常用来比喻等级)—— pine, bamboo, plum (symbolic trio)
たけをわったようなさっぱりした 竹を割った 性格爽快、直率 —— frank / straightforward personalit
たけばやし 竹林 bamboo grove
ちんりん 竹林 bamboo grove
()
けいと 毛糸 毛线 —— knitting wool / yarn
いと 糸 thead / string 线
タコ糸 たこいと kite string 。 twine
ちぢむ 縮む 缩小 shrink contract
()
かい 貝 贝壳 shell / shellfish
あさり アサリ clam 蛤蜊
しじみ シジミ 蚬子 freshwater clam
しおひがり 潮干狩り — 退潮时捡贝 shell gatther at low
()
かみのけ 髪の毛 hair 头发
け 毛 hair / fur 魔法
ふもう 不毛 贫瘠 — barren / unproductive
ふもうのち 不毛の地 —— 贫瘠的土地 —— barren land
不毛の話し合い 毫无成果的谈话 —— fruitless discussion
もうはつ 毛髪 毛发(书面语)—— hair
ようもう 羊毛 毛发(书面语)—— hair
さいがい 災害 灾害 —— disaster
もうふ 毛布 毛毯 —— blanket
4、单词辨析记录
5、日本語使用する(考え方12)
()2025・9・13 考え方12「下手の文法」
わたしが日本語を勉強しているとき、一番難しい感じるのは、やはり文法です。
この弱点(じゃくてん)をすぐに克服(こくふく)は、今のところありません。もちろん、将来(X未来)は多分上手になれるかもしれません。
どうして文法は難しいのでしょうか。
まず1つ目は、文法には変化がとても多いことです、例えば:「にする」は「あることを決まる」という意味ですが。そして、他の「にして」や「にした」などもうあります。長いの文句の中では、すぐに「にする」という文法を思い出すことがなかなか難しいです。
2つ目は接続(せつぞく)の種類(しゅるい)が多いことです。そして、それぞれの接続によって使う場面(ばめん)や意味が全然違います。それはどうしてですか。
他のは日本語の動詞の形が多い、例えば「辞書形(じしょけい)」や「た形」や「て形」、い形容詞とな形容詞もたくさんの変化がありません。
3つ目は、日本語特有(とくゆう)細かい習慣のような使い方があることです。例えば、駅の中で「この乗車できません」と聞こたことがありますが実はこの表現(ひょうげん)は間違いです・
これからも日本語を勉強しました、その答えを探しいきたいと思います。
我在学习日语时,觉得最难的地方果然还是语法。
目前还没有立刻克服这个弱点的方法。当然,将来或许能够掌握得更好。
为什么语法很难呢?
第一,语法有非常多的变化。比如「にする」表示“决定某件事”的意思,但也有「にして」或「にした」等形式。在长句中,要立刻想起「にする」这种语法并不容易。
第二,连接词的种类很多。而且,根据不同的连接方式,使用场合和意义完全不同。这也是难点之一。
第三,日语还有一些特有的、细微习惯性的用法。比如我在车站里听过「この乗車できません」这样的表达,但实际上这是错误的。
今后我还要继续努力学习日语,寻找这些问题的答案。
6、总结
如果您喜欢这个系列,请关注一下,您的关注,就是我持续创作的动力。